
2015年01月29日
精油でインフルエンザの予防

ちまたではインフルエンザが勢いを増している様子であります

ここ沖縄でも、あちらこちらでインフルエンザが広がりつつあるという話を聞きます

かかりたくないですよね



この時期、「そら」でよく芳香浴に使う精油があります。
ティートリーとユーカリ(ユーカリは呼吸器の症状の緩和にとてもいい)です。


ティートリーには強力な抗菌・抗ウイルス・抗真菌効果があります。
学校の教室でティートリーを毎日たいてみた(芳香浴をした)ところ児童の感染率が格段に減ったとか、医療従事者のマスクに垂らしたところこれまた感染率がぐんと下がったとか、様々なわかりやすい効果も聞きます。
ティートリーはうがいや手洗いにも希釈して役立てられますが、家族みんなで恩恵にあずかれて、なおかつ小さなお子さんにもOKとなると、やっぱり芳香浴がおすすめです。
アロマランプを使うのも勿論いいですが、ディフューザーを使えばお子さんや動物たちにとっても安心安全ですので、使いやすいと思います◎
※ディフューザーは天然精油が使えるものを選んで利用して下さいね。
ティートリー以外にも、ユーカリ、レモン、ラベンダーなどもこの季節のおすすめです。
空気を浄化したり、殺菌したり、呼吸器の症状をやわらげたり、炎症からの回復を助けたり、免疫力をアップしたり…
様々なありがたい作用を持っています。
興味のあるかたは調べてみて下さいね

…そして!
最後にもう一つ、おすすめしたいものがあります。
とても身近にあって、馴染み深いもの。
なんだと思いますか?
それは、月桃(サンニン)です

一昨日は旧のムーチーの日でしたよね。
我が家でも、庭のサンニンの葉で包んで蒸したムーチーを食べました。
(昨日も今日も、おやつに二個ずつ食べました

ムーチーは美味しいだけでなく、香りもいいですよね。
わけても、次々蒸している時の香りは最高!
大好きです。
あのサンニン=月桃には、実は素晴らしい効能がたくさんあるんです。
ポリフェノーリがワインの30倍くらいあって、抗酸化力が強いというのは最近よく聞きますが、すごいのはそれだけではありません。
ざっと書き出すだけでも、解毒と浄化、抗炎症、抗アレルギー作用、抗腫瘍作用、コレステロール調節などなど(まだまだあるので、気になった方は調べてみて下さいね)。
この月桃、最近の研究ではインフルエンザの予防にも役立つということがわかってきました。
加えて、生姜のような、体温をあげる働きも持っているそうです(体温が上がるということは免疫力も上がるということです)。
素晴らしい

昔から沖縄ではサンニンで食べ物を包んだり、押し入れに敷いたり、枕に入れたり、お茶にして飲んだりと、その恩恵にあずかって来たのだと聞きます。
最も冷えるこの季節に、蒸気と共にサンニンの香りを胸いっぱい吸い込み、そのあとは毎日一個ずつムーチーを食したという

これはまさに伝承された深い知恵

化学分析なんてできなくても、昔の人はちゃんとわかっていたのですねー。
というわけで、近くにあるのに利用しない手はありません。
先人の知恵ある利用法+オリジナルな工夫を加えて、ぜひ月桃もインフルエンザや風邪予防にも役立ててみて下さいね〜

それではまた!
(写真は今日のおやつを食べたあとのカーサンパー(サンニンの葉)と、サンニンの実です

Posted by そ ら at 17:52